【FIRE後の活動】ブログに何を求めるか

FIRE関連情報

FIRE後の活動でブログに何を求めるか

私は2022年7月からこのFIREブログを始めました。

パンデミックの収束が見え始めたころだったと思います。

私がブログを始めたきっかけですが
①FIRE関連の情報を発信したくなった
②自分の人生観、価値観の備忘録
③広告収入がどれほどになるのか試してみたかった

主に3つだったと思います。
人生を変えたいとか、どうにかして収入源を増やしたいという考えはなかったため、強い意志がないのに良く2年半以上も継続できたなと考えています。

私がプラットフォームとしてブログにしたのは覚えることが少なく取り組みやすいからです。

あと昔のブロガーって読んでいて面白いブロガーが何人もいたんですよ。
自分とは違った人生観や価値観を見ることが出来たり、その人の葛藤が記事となっていて下手な小説より遥かに面白かった。

たぶん奇麗ごと抜きに書き綴られていたから面白かったのだと思う。
そんな昔よくブログを読んでいて親しみがあったからこそブログをしてみたという感じですかね。

そんなブログについて綴っていきたいと思います。


収益化を考えると絶対に割に合わない

収益化してGoogle Adsenseをやってみました。
ブログをしている人ならまず試してみる広告収入でしょう。

ネット上の情報で厳しさは認識はしていたつもりですが、ホントに子供のお小遣いみたいなレベルです。
どんな界隈でもインフルエンサーは存在するのでそういう人は多くのPVがあるので稼げるかもしれませんが、それ以外のブロガーはまず稼げないと考えて良いでしょう。

最も稼げそうな形態としてユーチューブ+ブログやSNS+ブログでモノやサービスを売るとか他のプラットフォームの補完的な役割として使うぐらいしかないかな。

そうすれば動画やSNSだけではなく、文字媒体の読者にもアプローチできるから。

ただユーチューブをメインにして収益を考えるならブログではなくSNSの方が相性がよさそうです。
広告単価の下落を見るだけでも、もう個人ブログというのは企業にとって価値がないとみなされています。

ブロガーは何を求めてブログを書くのか

一般的にはブログに何を求めるかというのは「収益化」「自己表現(情報発信)」「コミュニティ」「備忘録」が多いと思いますが、5年以上継続しているブロガーは「自己表現(情報発信)」か「コミュニティ」のどちらかがメインだと考えています。

ブロガーの中には基本毎日更新しているブロガーも存在します。
毎日更新だと完全なルーティン化になっており、日記ブログか評論ブログのどちらかが多いと思いますが、ほとんどのブロガーはまともな収入源とはなっていないでしょう。


ただお金にならないとはいえ、上位ブロガーになると有益な情報を発信するベテランも存在します。
もはやお金を稼ぐためというより生活の中のルーティンとして溶け込んでいます。
またブログ自体が自分の実績の証明であり、他者と交流する時の名刺でもあるという位置づけになっているでしょう。

それらの上位ブロガーを上回る価値提供が出来る努力と人的資本があるなら、他のプラットフォームで運用した方が大きな成果が出ると思います。


今の時代に合った発信を選ぶべき

これから始めるという前提で話すと、最終的にオンラインでお金を稼ぐが目的ならユーチューブ、交流ならSNSがベストだと思います。

Xやインスタグラムは難しくないし、収益化には繋げられますがまともに稼げるのはごく一部です。

ユーチューブは習得スキルの難易度は高いけど収益化できる手段が多い(広告収益・案件・アフィリ・メンバーシップ・動画編集代行など)ので、本気で取り組めば収入源を増やせる手段になると思います。

交流として使うならXやインスタグラムが多いと思いますが、Xは同じ趣味の人とゆるく繋がりやすく、インスタグラムはリア友や出会った人と繋がる事に向いているので自分が望む交流に合わせて持てばよいと思います。

SNSにはネガティブな面もありますが、今の時代なら1つぐらい交流のツールとして持っておくべきだと考えています。
※時間という大切なリソースをSNSに使い過ぎないようにコントロールは必要です



最終的には収益化を目指したいのに手軽に始められるからブログという選択をすると時間だけは無駄に使って成果が出ない可能性が非常に高いと思います。


noteにしても自分の記事を有料化して買ってもらうのはハードル相当高いと思っています。
ただ今の時代は不特定多数に発信するより、自分の価値提供に対価を支払うほど価値を感じてくれる一部の人たちにだけ情報公開するというnoteの方が選択する人が増えてきています。



ブログにも良い点はあります。

ブログはSNSと比べて明らかに平和ですし、フォロワー数みたいに他者との競争心を煽るような仕組みでやる必要もないため、収益化とか気にせず純粋に情報発信や備忘録として使いたいならありだと思います。

ただそれなら無料ブログでエクスポート(記事のバックアップ)が出来る媒体を選んで好きな事を自由に発信するぐらいで良いと考えています。

モノやサービスを売るビジネスモデルがある中でブログが必要という話なら別ですが、単なる情報発信ならわざわざ有料のレンタルサーバー借りてまでやらなくても良いと思います。


FIRE後の収入源が必要なら「情報を提供して対価を得る」という形ではない方が現実的だと考えています。
月5~10万円程度なら割り切って計画的に短期間でも働いた方がよほど効率的だと思います。


おわりに

私のFIRE後の生活ブログにもいくつかビジネス案件は来ました。
クローズドASPだったり、FPのアフィリだったり、不動産のアフィリだったり、ホテルのアフィリだったり。

そこまでPVがあるブログではないし、仮にやってもそんなに儲からないだろと思った事や自分自身でも良く分からない企業の商品を売るために記事を書くのもなという思いもあり、どの話もスルーしてきました。

このブログでビジネスするわけでもないし、広告収入は全然だからぶっちゃけ有料ブログでやる意味はないです。
私はConoHaというホスティングサービスを利用していますが、契約更新を止めることにしました。

エクスポートは出来るので無料ブログに移行して気が向いたときに更新するか、そもそもブログ自体辞めるかどちらかという感じでいきたいと思っています。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました