IPOで儲かった利益の使い道 IPOで儲かった利益の使い道 FIRE・セミリタイア界隈でトレンドになった東京メトロのIPO(新規公開株投資)。IPOは初値売りで儲かる確率が高いため購入希望者は多い投資ですが、競争倍率が高くネット証券では当選しても最小単位しか購入...2024.11.04
コンフォートゾーンを快適にし過ぎた代償 自宅を快適にしすぎると旅するのが億劫になる FIRE後の生活になると自宅で過ごす時間が必然的に長くなります。そうなると自宅を快適にするためにお金を使う事が有効的な使い方になりますが、快適にしすぎるとちょっとした弊害が出てきます。それ...2024.10.31
【自公政権が過半数割れ】国民の審判が下った日 高をくくり過ぎた自民党に審判が下った選挙 2024年10月の衆議院選挙の結果ですが自民党が191議席、公明党が24議席。与党は215議席と惨敗に終わった。野党は立憲が148議席、国民民主党が28議席と躍進しました。インボイス制度によ...2024.10.29
何故独身男性は短命な人が多いのか 何故独身男性は短命な人が多いのか 未婚男性の死亡中央値:68.5歳未婚女性の死亡中央値:84.2歳既婚男性の死亡中央値:81.2歳既婚女性の死亡中央値:78.4歳一度ぐらい聞いたこと、また何らかの記事で目にしたことがある人は少なくな...2024.10.28
2024年日本の資産階層のセグメントライン 現在の日本の資産階層のラインを決めた場合、どうなるか 1億円というと富裕層、億り人と言われていてお金持ちとしての1つのラインとなっています。しかし円安と物価高によって1億円で購入できるモノは確実に小さくなっています。野村総合研究所は...2024.10.26
富裕層は派手なのか?地味なのか? 一般的なお金持ちのイメージとは お金持ちというとどういうイメージを持っていますか?高収入で高級車に乗ったり、高級ブランド品を購入したり、上位になると数億円する高級マンションに住んでいる派手な暮らしをしているイメージを持っている人が多...2024.10.23
性差が本当になくなりつつあるなと感じたこと 性差が本当になくなりつつあるなと感じたこと 男女雇用機会均等法が制定されたのは、1985年のことで翌1986年に施行されました。約40年前の事です。法律が施行されたから急激に人々の価値観や社会が変わるわけではありませんが、時代が平成...2024.10.19
男性と女性、どちらが社会で有利かという話 男性と女性、どちらが社会で有利かという話 男性として生まれれば男性としての人生ゲームが始まり女性として生まれれば女性としての人生ゲームが始まる。たとえ性転換したとしても完全に違う性に変われるわけがないため、どちらの性が社会で有利かと...2024.10.14
金融資産主体のFIRE民のアセットアロケーション 金融資産主体のFIRE民のアセットアロケーション FIRE民の収入源となる保有資産はいろいろなタイプがいると思いますが、若い世代ほど金融資産主体のFIRE民が多いと考えています。より高い安定性を求めるならアセットアロケーションに投資...2024.10.02
フルFIRE民からみた「お金の限界」 フルFIRE民からみた「お金の限界」 お金の限界。ちょっと略しすぎたかもしれないが、お金から得られる幸福度(効用)には限界があると感じるという事です。私はFIREしたが株価は上昇局面の時期が長く金銭的には非常に余裕を持つことが出来ま...2024.09.28