リタイア民と一般社会人では話が合わなくなるのか? リタイア民と一般社会人では話が合わなくなるのか? 人はいずれリタイアします。リタイアする年齢が異なるだけで、どのような人生を歩んでも高齢になればリタイアするのです。リタイア民になると一般社会人と比べて核となるコミュニティがありません...2025.03.20
【低支出生活】年間支出100万円以下で生活できる人はお金に困る確率はかなり低い 普通の会社員よりお金に困らない低資産セミリタイア いまセミリタイアやFIREブロガーは数多く存在します。彼らのフルタイム労働卒業時の資産額は本当にピンキリであり、低資産セミリタイアだと数百万円ですし、フルFIREだと富裕層レベルが多...2025.03.18
【2025年度版】避寒地と避暑地についての価値を考える 避寒地と避暑地についての価値を考える 夏季も冬季も約2か月間ぐらいは屋外での活動が厳しい時期になりますが、多くの人は可能なら寒い時期になると避寒地に逃げたくなり、暑い時期になると避暑地に逃げたくなると思います。FIREしてからのライ...2025.03.15
FIRE&カフェのある暮らし FIRE&カフェのある暮らし 資産形成中の人にとってカフェというとラテマネーというイメージの方が強いかもしれません。ラテマネーとは日々のラテ1杯の積み重ねが大きな出費となるため、小さなお金でも何となく支出する習慣は止めるようにしよう...2025.03.12
富裕層になって変わったお金の価値観 富裕層になって変わったお金の価値観 金融資産1億円というのは資産運用している人の中では1つの大きな目標であり、今のところ資産階層では富裕層という位置づけになります。私自身も1億円を超えた時に「億り人になれたのだな」とちょっと感動しま...2025.03.08
フルタイム労働卒業の最適な年齢について 何歳がフルタイム労働卒業の適齢期なのか? 2023年にAlba Linkが男女働く500人に聞いたアンケートでFIREをしたいと答えた人に、その理由を聞いたところ「仕事・会社から解放されたい」(137人)がトップ。次いで「時間を自由...2025.03.04
【差が出る年代】中年のメンズファッション|気温別の服装 中年のメンズファッションはシンプル|気温と服装 中年世代は一般的に30代後半から50代までの年代だと考えている人は多いと思います。この年代になると身なりを整えている男性と気にしない男性ではかなり差が出るようになります。同じ年代でみて...2025.03.01
長期投資に必要なマインド 長期投資に必要なマインド 機関投資家と比べて知識量や情報量、そして資金力に劣る個人投資家が投資で利益を挙げるために最も有効的な手段として長期投資する事だと考えています。そんな個人にとって有効的である長期投資も継続できる人、途中で市場...2025.02.19
氷河期世代は他の世代より不幸なのか 氷河期世代は他の世代より不幸なのか 世の中、氷河期世代をネタにした話は動画でもネット記事でも多いです。特に上の世代からは「外れ世代」という扱いですし、最近の記事で「死ぬまで踏み台」と書かれるほど悲惨な世代だとされています。実際にバブ...2025.02.15
12年前に購入していれば違う人生があった話 「東京の不動産価格は上がる」と言われた2013年 誰もが「あの時、決断していれば〇〇になっていた」という経験はあると思います。もちろんそれは結果論であり、逆の結果になれば悲惨な目に遭った可能性があったからこそ選択肢から除外したわけで...2025.02.12