40代前半男性でFIREするメリット・デメリット
FIREという言葉がメディアに出始めてから3年以上経ちました。
一時的なブームは終わっていますが、今もFIREという言葉は死語になっておらず、目指す人も多いです。
そんなFIREですが、肯定的な意見と否定的な意見に分かれています。
当然メリットもあれば、デメリットもあるのですが、今回は40代前半でFIREすることによるメリットとデメリットについて綴っていきます。
これは男性のミドル世代としての目線なので年代や性別が異なると若干違うと思いますが、参考になる点もあると思うので興味があれば読んでみてください。
【メリット①】労働から解放され、日々のストレスが大きく減少
年齢に問わずFIRE最大のメリットになりますが、生活費を稼ぐためにフルタイム労働する必要がなくなるという状態を創ることにより、日々のストレスが大きく減少します。
ストレスの原因は仕事に縛られる事と職場の人間関係の比重が大きいからです。
社会人の最大のストレスの要因がなくなればストレスも当然減ります。
フルFIREとサイドFIREではストレスの除去率が違ってきますが、サイドFIREでも人的資本を使った稼ぎ方が確立していればフルタイム労働時代とは違って楽に働くことが出来ると考えています。
【メリット②】ある程度ゆとりをもってやりたい事に取り組める
これは若ければ若いほど有利に働きますが、高齢になる前に自由に動ける状態を創ることにより、やりたい事に取り組みやすくなります。
40代前半からだと比較的若いリタイアになるため、健康体で動ける時期が長いです。
年齢でいえば中年ですが、大抵の事はできる年齢です。
FIREを考えるときにはお金と若さのバランスで悩む人が多いと思いますが、やりたい事をするために体力、好奇心、行動力が必要である場合は出来る限り若い時期に経済的自立ができるように努力する必要があります。
若さを残したい人は資産収入に固執せず、人的資本を伸ばすことを意識しましょう。
【メリット③】生活環境を変えることが容易に出来る
人生を変えるためには住む場所を変えるという方法があります。
環境を変えることにより、付き合う人、稼ぐ方法、日々のライフスタイルが変わる事が出来るため、人生を変える有効的な方法だと思います。
地方の田舎に住む、地方都市に住む、東京の郊外に住む、都心に住む、海外に住むなどそれぞれライフスタイルがかなり違ってきます。
私の場合、法人を持っているので拠点移動型(移住型)は難しいですが、夏は北海道、冬は沖縄という生活なら実現可能です。
最後にメリットの注意点ですが、自由な時間があっても自由に使えるお金がないと制限が掛かります。
・気ままに海外に長期滞在する
・快適で利便性が良いホテルに宿泊する
・小さな街から大都市に引越する
・食事やサプリをより良くする
・平日の公演を楽しむ
当然ですが、移動も宿泊も住居も食事も娯楽も何するのもお金は掛かります。
行動範囲は資本(人的資本、金融資本、社会的資本)によって決まるので時間だけあっても、実際には金融資本が少ないと選択肢は少なくなります。
FIRE直後の解放期は何やっても幸福ですし、何なら朝会社に通勤する義務がなくなっただけでも幸福です。
でも必ず解放期は終わるのでFIRE後の生活はそこからが本当のスタートだと私は考えています。
その時にどのような選択肢があるか、そこだけはFIREする前にきちんと自分が持つべき資本について検討してください。
【デメリット①】コミュニティの選択肢が少ない
中年×男性×セカンドプレイス(職場や学校)なしのFIRE民にとっては恐らく最大のデメリットと言えるでしょう。
これは性差があると思うため、男性の場合で綴っていきます。
大人の日本人のコミュニティは家族×職場がメインです。
なのでそれらの2つがない独身男性FIRE民は想像以上にコミュニティ探しは大変だと認識してください。
定年退職後の孤独の話はよく聞くけど、シニア層向けのコミュニティは地方都市レベルでも種類があるから行動さえ出来ればどこかしらで仲間は出来ると思います。
それに比べて超少数派なのですよ。
中年で独身子供なしで職場にもいかずに生活している男性という存在自体が。
しかもそういう男性の多くは経済的な余裕や社交性がないため、外出は最小限で交流はほぼしないと考えています。
だから中年独身男性FIRE民向けのコミュニティは世の中にほぼ存在しません。
なので一般的な社会人のコミュニティにするか、同じ属性が良いならSNSやオンラインコミュニティで似た者同士の中で気が合う人を探すかという感じになります。
基本的に一人で行動できる人じゃないと孤独になるからその辺はFIREする前に考えておいてください。
【デメリット②】貴重な30代の時に機会損失が多い
40代前半でFIREするデメリットですが、40代前半でFIREするために30代のほとんどは資産形成するために節約と積立投資をしているはずです。
貯金を人並み程度しかしなかった人と経済的自立をするために資産形成した人では貯蓄率が全く違うため、お金を使わないことによる機会損失は多かったと思います。
同じ収入レベルの人と比べて、経験値になる事、購入したモノ・サービス、交流などに使った金額が明らかに少なくなるからです。
思い返してみると30代は仕事ばかりしていた記憶があるのでお金を使う機会が少なかったかもしれませんが、それでもどこかでお金を使う機会を厳選していたのかなと考えています。
本気でFIREを考えて行動している人ほど、長く働かないことを前提として生きています。
この思考によって得られなかった事、選択肢に入れなかった事はあります。
【デメリット③】待遇の良い再就職はほぼ不可能
最後に俗にいう「片道切符」です。
40代前半でFIREした場合、採用に関して強い裁量を持っている役職者との繋がりでもない限り、待遇の良い再就職はまず無理でしょう。
働きたければ働き、辞めたければ辞めるというスタイルは理想的な働き方の1つですが、正規雇用限定だとせいぜい30代までではないかなと考えています。
限りなく自由に働きたいならスキルを確立して業務委託が出来るようになるか、自己完結型の個人起業するかしなければなりません。
40代以降のFIREは再度フルタイムで働かないといけないという状態にならないように本当に経済的自立が出来ている状態なのか自信が持てるまでは慎重に行動した方が良いです。
おわりに
やはり人生は取捨選択であり、極端な選択肢を取れば、対極である要素は得られないのだなと私自身は感じています。
なので個人的にはサイドFIREやバリスタFIRE(セミリタイア)などバランスを取りつつ、労働に縛られ過ぎない人生が満足度が高いのではないかと考えています。
これは人それぞれなのでFIREしたら感じる事は違うと思いますが、あらかじめデメリットをどう解決するかはフルタイム労働中に検証しておいた方が良いと思います。