氷河期世代の私は恐らく75歳で高齢者
政府は人生100年時代だから、高齢者の定義を変えよう。まずは70歳に引き上げよう。
そんな事を企んでいるようです。
確かに65歳から70歳に引き上げれば、政府にとっては都合が良いことばかりですね。
企業と働く側にとってはロクなことではないが。
政府は税負担の公平性だのウェルビーイングの高い社会の実現だの適当に理由付けして国民の税負担を高くしてきます。
2010年代から2025年以降は増税ラッシュと中小企業の廃業ラッシュ時代になるとは言われていたが、時が流れてその時代に来たのだなと実感しています。
ずっと前から感じていますが、今の40代である氷河期世代はきっと高齢者の定義は75歳になっているだろうなと思います。
そんな高齢者の定義変更というゴール設定の変更について綴っていきます。
70歳まで働ける職種は少ないと思う
とりあえず高齢者の定義を65歳から70歳に引き上げるという事で議論されるようです。
議論というかほぼ確定でしょう。
これで定年は70歳、各業界で高齢者という年齢で制限を掛けた基準も70歳に引き上げ、年金も70歳からスタートと制度が変更されていくと思います。
大きな問題は2つです。
1つは労働者側が本当に70歳まで働けるかです。
男性の平均健康寿命は72.68歳。
あと数年で日常生活を送るのが難しくなる年齢まで本当に多くの労働者は働けるのでしょうか?
私は無理ですね。100%無理です。今の65歳というのが限界値に近いと考えています。
もう1つは企業側はそんな労働者を本当に70歳まで雇用できるのでしょうか?
フルタイム労働時代に多くの60代の方と働いたことがありますが、もう現役世代というような馬力はないです。
サポート体制がある管理職だったり、肉体的負荷が軽い仕事なら出来るかもしれませんが多くの職種では70歳まで働くなど無理だと思います。
はっきり言って企業側は多くの労働者を70歳まで雇えないと考えています。
年金受給できるまでに資産が枯渇する日本人が大量に増えるのではないかと思います。
最終的には高齢者の定義は75歳になりそう
本当の恐怖はここからです。
最終的には高齢者の定義を75歳まで引き上げそうな予感がします。
平均健康寿命を超えても「あなたは高齢者ではありません。働いてください。」と言われる恐怖。
氷河期世代が高齢者になるときが高齢者率のピークですし、少子化は今より進んでいる。
間違いなく言えることは今より社会システムは厳しい状況になっているはずだから可能性は充分あります。
恐らく70歳からでも年金は受給できるとは思いますが、減額されるでしょうね。
高齢者になる前から繰り上げ受給している事にされてしまうから。
氷河期世代が70代になる時代、今から30年後の日本社会。
どんな社会になっているのだろうか。
都市部はインフラ設備投資が十分かもしれませんが、地方はインフレが劣化して使えなくなり、もう途上国レベルと何ら変わらないような状態になってしまうかもしれません。
誰もが経済的自立(FI)を考えないとヤバい時代
FIREは面白いかつまらないかとか、望むか望まないかとか、早期リタイアするかしないかとか関係なく、フルタイム労働が可能な体である間に経済的自立(FI)だけは真剣に考えないとヤバい時代になってきました。
経済的自立というと資産収入が主軸となるように考えますが、それ以上に若ければ若いほど人的資本を軸に出来るようなキャリア形成も大切だなと思います。
今の時代、ノートPC1つで稼げるスモールビジネスを中心に考える人が多いですが、多くの人が敬遠しているブルーカラー職の方が長く安定して稼げるかもしれません。
それは人手不足により供給と需要のバランスが崩れて、割と良い単価で稼げるようになる可能性があるからです。検討する価値はあると思います。
FIREを望んでいる男女が70%以上いるというアンケートがありましたが、それだけ多くの人が未来に危機感を持っているのだろう。
おわりに
FIREして幸せな人生になれるかどうかなんて議論は起きていますが、私は少なくても経済的自立できるところまでたどり着けて本当に良かったと感じています。
高齢者の定義は政府の都合により変わっていきますが、私は1年でも動ける体を維持し、長く健康でいられるように管理していこうと思います。
やはり健康こそ人生で最大の基盤ですから。