【2025年版】FIRE後の日常生活のルーティン(1日の過ごし方)

経済的自立(FI)について

安定期に入るルーティン化された生活

FIRE後の生活というのはまず黄金期といえる解放期に入り、徐々に空虚感が高まってきて模索期に入ります。

様々なことを試行錯誤した結果として安定したルーティン生活が確立されていきます。

ただ安定期に入ったとはいえ、価値観や人生観の変化により少しずつライフスタイルを変える事もあれば、思い切って根本的に変える事もあると思います。

なのでまた数年後には違ったライフスタイルをしている可能性もありますが、現時点での日常生活で良くある1日の過ごし方を綴っていきたいと思います。


起床(モーニングルーティン)

明日の午前中に空港に行くとか予定がない限り、目覚ましは掛けずに自然に目が覚める時間帯に起きるようにしています。

日付が変わる前に寝れば、午前7時から8時半ぐらいに起きることが多いです。

起きてからの基本的なルーティンなこんな感じ。
・うがいしてから軽く歯を磨く&顔を洗う(寒くなければシャワー浴びる)
・ミネラルが多く含んだ天然塩入りの白湯を飲む
・基本的なストレッチ(10種目)をする
・(筋トレする日)消化が良い軽食とプロテインドリンクを飲む
・(筋トレしない日)プロテインドリンクを飲む

朝はゆっくり過ごして、9時半から10時ぐらいに運動するために外出します。

運動(ジムで筋トレ・ゴルフ・散歩)

運動を午前にするか、午後にするかしばらく検証していましたが、午前中にした方が私はしっくり来たので午前中に運動を入れています。

筋トレは週2日×1日6種目にしています。
まだ体を整えるために週2日×ストレッチ&有酸素運動(30分)をしています。

筋力強化や肥大化から健康重視に方針転換したため、こういうメニューにしています。

筋トレしない日はゴルフの練習をしたり、散歩&カフェでまったりみたいな感じで過ごしています。

運動不足にならないためによほど悪天候ではない限り、1時間程度は歩くようにしています。
(6000~7000歩程度)


昼食後に英語学習

英語学習は昼食後にするようにルーティンとして組み込むようにしています。
元々は運動する前に英語をしたかったのですが、実際にやってみるとスケジュール的にかなり厳しくなるため、午前中に入れるのは止めました。

「今週中にやらないといけない」みたいな仕事がある場合は除いて、英語を最初にやる事にしています。
何故かというとすぐにサボるからです・・・

英語に関しては去年まで自宅での学習とカフェで本を読む学習をしていましたがいまいち定着率が良くなかったのでリスニング・シャドーイングを主軸にすることにしました。
※カフェでは英語以外の読書する事にしています。

自宅以外で発音するのは難しいので英語は自宅で学習するようにしています。
学習時間は60~90分程度で短時間ですが、コツコツ積み上げる事にしています。


資本を獲得するための作業・学習など

英語学習が終わったら、基本的にはスモールビジネスに関連する仕事をしていますが、それ以外に自分が欲する資本を獲得するための活動や学習をしています。

気が乗らないときはモーニングサテライトなど視聴して経済情報の収集などしています。
なるべくユーチューブやSNSのように無限に暇潰せてしまうコンテンツは視ないようにしています。

最近はこの時間帯の小休憩時にコーヒー豆を挽いて飲むのが結構楽しみにしています。


また週1日ペースですが、天気が悪くない日に午前中に起床・英語学習をして午後は都心に行って街歩きを楽しむアクティビティをしています。


夕方以降は自由に過ごし24時前に就寝

夕方以降は自由時間です。

だらだら過ごすもよし、読書するのも良し、テレビやネット見るのもよしといった感じです。
夕方に散歩がてらカフェに行ったりもしますし、買い物したりもします。

また少なくても週に1回は交流するように心掛けています。
それは昔からの友人でも、最近知り合った人でも、コミュニティでも、オフ会でも、自宅から徒歩圏内にあるBarなど誰かと会話できる場でも良いといった感じです。

FIREしてから旅行中以外はほとんど夜に出歩かなかったのですが、もう少し交流にリソースを割こうという事で動いています。


最後に支度というのは午後11時になったら寝る準備に入ります。
午前になる前に寝ると次の日は快適に起きられますから、人間は何時に何時間寝るかで回復が違うのだなと実感しています。

おわりに

これが2025年時点での私のルーティン化された生活です。

①起床と就寝の時間が安定しているので規則正しい生活になっている。
②運動や英語学習など前からやりたかった事は安定して継続できている。
③年度によって運用成績は大きく異なるが今のところ金融資本に不安はない。
④資産運用に関しては放置に近くなってきているので正直疎くなっている。
⑤自分にとって最適な社会的資本はいまだに模索中。


概ね良好な状態かなと言えます。

2拠点生活をどうするかはこれから試行錯誤するのでコスト面や満足度のバランスを考えて自分にとって良い落としどころを見つけていきたい。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました